知っている?ルーティンとは|ルーティンの種類とメリット

生活習慣

ある日の通勤中。わたしの頭の中でパッと思い浮かんだことがありまして、
朝起きて今にいたるまでどういった行動をとっていたかが…

当たり前にいつも行っていること
つまり、ルーティンがあることを!!

そもそもルーティンって何??と口が半開きになっているそこのあなた!!のために個人的に
気になったので調べてみました。参考に見ていってください!

ルーティンの意味

早速結論から言いますと、

ルーティン(routine)とは、日常的に繰り返し行う一連の作業や活動のことを指します。


ルーティンは個人の生活や仕事において、効率生産性を向上させ、心身のバランスを保つために重要です。以下に、ルーティンの種類やメリット、効果的なルーティンの作り方について説明します。

ルーティンの種類

  • モーニングルーティン: 一日の始まりに行う一連の行動。
    例えば、早起き、ストレッチ、朝食、瞑想、ニュースのチェックなど。

  • イブニングルーティン: 就寝前に行う一連の行動。例えば、読書、リラックスするための入浴、次の日の準備、日記を書くなど。

  • ワークルーティン: 仕事中に行う一連の行動。例えば、メールの確認、タスクの優先順位付け、休憩時間の設定など。

  • エクササイズルーティン: 定期的な運動習慣。例えば、週に3回のジョギング、ヨガのセッション、ジムでのトレーニングなど。

ルーティンの種類だけでもこんなにもあるとは思っていなかったです💦
わたし個人ではモーニングルーティンしか存じ上げてなかったです…

毎朝、カーテンをすぐ開け→日差しを浴び→ジョジョ立ちをし→ベッドメイキングしておりますよ🛏️
ジョジョ立ちは冗談ですよ?🕺

次はメリットです!

ルーティンのメリット

  • 効率の向上: 定期的に同じ作業を行うことで、時間を無駄にせず、効率的に行動することができます。

  • ストレスの軽減: 日常生活に予測可能性と安定感をもたらし、ストレスを軽減します。

  • 習慣化: 良い習慣を形成し、健康的なライフスタイルを維持する助けとなります。

  • 集中力の向上: 定期的なルーティンを持つことで、集中力が高まり、仕事や学習における生産性が向上します。

ルーティンを習慣づけているおかげで作業の時短や、あまり脳のリソースをつかわなてくよい
と思うのでストレスをあまり感じることなく集中できるといったことだと私は自分なりに解釈
したので勉強になりました🖊️

効率的なルーティンの作り方

  • 目標設定: まず、何を達成したいのかを明確にしましょう。健康の改善、生産性の向上、ストレスの軽減など、具体的な目標を設定します。

  • 小さなステップから始める: 一度に多くの新しい習慣を取り入れようとせず、小さなステップから始めることが大切です。

  • 一貫性を保つ: 毎日同じ時間にルーティンを行うことで、習慣化しやすくなります。

  • 記録をつける: 進捗を記録することで、モチベーションを維持しやすくなります。日記やアプリを使って記録するのも良い方法です。

  • 柔軟性を持つ: ルーティンがうまくいかない日があっても、あまり厳格にならずに、柔軟に対応することが重要です。

わたし個人的には小さなステップから始めるが1番ハードルが低いのかと思います
自分が決めた時間に筋トレするとか就寝時間と起床時間を固定にするだとかやりようはいくらでもあると思います。

実践してみてください!

明日やろうはバカ野郎です🔥

まとめ

ルーティンは、個人の生活や仕事の質を向上させるために非常に有用なツールです。自分に合ったルーティンを見つけて実践することで、日常生活の中でより多くの達成感充実感を得ることができると思います

みなさんはいつもどんなルーティンでしょうか?
何もないなーと思った方は自分なりのルーティン探してみてください

きっと役に立つと思います!
恐らく…(笑)

以上です!


コメント

タイトルとURLをコピーしました